お運びをいただきましてありがとうございます。

前回は、寄席で聴ける演目のジャンルを4つご紹介しました。
今日はその続きです。

それではさっそく、まいりましょう!

⑤ 子どもが出てくる噺

子どもが主役になる噺も、一日の寄席の中で一度は聴くことになるでしょう。
落語に出てくる子どもはみんな賢く、親をやりこめてしまいます。

  • 『初天神』
  • 『真田小僧』
  • 『桃太郎』

このあたりが定番でしょう。寄席でしょっちゅう耳にします。
「初天神」は、年始にお参りに行くという噺なので、1、2月にはとくに頻繁に高座に掛かります。

「金坊、連れて行ってやるけど今日は何も買わないからな?」
 「わかったよぉ、お父ちゃん♪」
「楽しいなぁ、初天神(*´▽`*)♪」
 「ねぇお父ちゃん?」
「なんだー?」
 「今日ぼく何もおねだりしてないねー?」
「そうだなぁ」
 「いい子?」
「いい子だなぁ」
 「じゃあ、いい子のご褒美に何か買って?(*^^*)」
「また始めやがった!」

という具合です。やっぱり子どもには勝てないですねぇ。

こういった噺はおもしろいだけでなく、子どもと向き合って対話することの大切さも学べますね。
そうです、落語は、親子間のコミュニケーション不足が叫ばれるこの時代に

一石を投じているのです。

いや、まぁ、それほど大げさなものじゃないですね笑
一石というより一席ですし。

⑥ 酒呑み噺

落語には、酔っ払いが登場する噺も多いですね。
落語家が酔っている演技をすると、本当に酔っぱらっているように見えてくるから不思議です。

  • 『親子酒』
  • 『替り目』
  • 『禁酒番屋』

このあたりが多いでしょうか。

たとえば『親子酒』は、酒グセの悪い息子のために、父親が息子といっしょに酒を断つという感動的なストーリー。
しかし結局、二人とも呑んで酔っぱらってしまいます。
父親の酔っぱらっていく様子や、二人それぞれの言い訳が本当におもしろく、また微笑ましくもあるんですね。

呑まないと決めたお酒を呑んでしまうお父さん。
とっても上機嫌な様子が印象的です。

「あー、胃袋が喜んでるよ。来ないかなぁと思ってる所に、『こんばんは♪』って入ってったもんだから、『あらー、どうしたのー!どうぞどうぞ!』って・・・やってるよー(*‘∀‘)」

今度お酒を召し上がる際には、皆さんもぜひ言ってみてください。
きっと楽しいお酒になるでしょう。もしくは、

「え。急にどうした?」

と言われることでしょう。

⑦ 食べ物を食べる噺

落語家の「食べる」仕草も、落語の醍醐味の一つ。
円熟した落語家がやると、本当に物を食べているように見えてくるから不思議です。
同じ食べ物を食べる噺は、ネタが「付く」ので普通は避けられます。

  • 『時そば』
  • 『そば清』
  • 『うどん屋』

このあたりは、みんな麺類です。
他にも、『二番煎じ』『青菜』など、美味しそうに食べる噺は多くあります。

『時そば』は、落語のなかでもっとも有名な演目と言っても良いでしょう。
みんなが知っているネタです。
それでも寄席ではしょっちゅう掛かります。
みんな色んなアレンジを加えておもしろく演っていますね。

このあいだ聴いた『時そば』では、まずい方のそば屋のつゆが、なんだか変わってるなぁと思ったら

ベビースターラーメンで出汁を取っていました。

しかも、食べ終わるころには若干クセになってしまうという笑
(誰の演出かがわかったあなたは、相当な落語通ですね!)

みなさんも、いろいろな『時そば』を楽しんでみてください。

⑧ 武家噺

落語には、お侍さんもときどき登場してきます。

  • 『目黒のさんま』
  • 『井戸の茶碗』

このあたりが有名ですね。
格式高い話し方や、ちょっとマヌケなお武家さまなどが登場するため、武家噺も楽しいものです。
かの名言「さんまは目黒に限る。」は、いつか使ってみたいものですが、

言うシチュエーションが見つかりません。

 

さて、今回も落語演目のジャンルを4つご紹介しました。
次回はさらに4つのジャンルを取り上げる予定です。

またのお越しをお待ちしております。