お運びをいただき、ありがたく御礼申し上げます。

「落語とはなにか?」と訊かれたら、どんなふうに答えますか?
古くからある落語ですが、うまく説明するのは難しいですよね。

今日は、「落語とはそもそも何なのか」ということについて考えていきたいと思います。
そして、落語の魅力についても解説いたします。

それではまいりましょう!

落語とは何か

落語とは、簡単に言えば・・・

一人で二役以上を演じ、話と仕草だけで演じる芸能

ということになるでしょう。
座布団に正座して演じるというフォーマットも、落語の定義に入れても良いかも知れません。

落語の歴史についても少し考えてみましょう。

もともと落語は「落とし噺」といって、滑稽な話のことだけを指していたんですが、のちに人情噺や怪談噺なども含めて「落語」と呼ぶようになったそうです。

もっとも、人情噺や怪談噺などの演目も、ただただ心温まる話とか怖い話というわけではなく、笑いどころもちゃんとあるものです。

プロの落語家は江戸時代、1800年頃から現れ始めたと言われていますから、ゆうに200年以上の歴史があるということになりますね。

落語は江戸と上方の両方で独自に発展していったわけですが、私は江戸落語をとくに好んで聴いております。

落語の魅力とは

今やお笑いにも、じつに多くの種類がありますね。
私は根っからのお笑い好きで、漫才、コント、漫談・・・どれも大好きです。

それぞれに良い所があるんですね。
漫才やコントは、お笑いとして分かりやすく、テレビ向きです。
反対にテレビでは、落語を見る機会はなかなかないですねぇ。

なかなか落語に接する機会は少ないので、もしかすると最近は、

落語=笑点の大喜利

くらいに思っている方も少なくないのかも知れません。
本当にそう思ってる方のために一応言っておきますが、

座布団の取り合いは余興に過ぎません。

「大喜利」ってそもそも、寄席の最後におこなう余興を指す言葉ですからねぇ。

では、落語の魅力はいったい何なのか。

ごく簡単に言えば、

  • 一人ですべてを演じ、表現することの奥深さ
  • 落語が描く、人類普遍のテーマ
  • 古典芸能の持つ独特の風情

ということになってくると思います。

たった一人で話しているだけなのに、上手な人が演じると、漫才やコント以上に爆発力のある笑いがあったり、深~い味わいがあったりするものなんです。

まとめ

「落語」や「落語の魅力」はとても大きなテーマであり、話せばキリがないと思います。
今日は、落語は初めてという方に向けて簡単にご説明してみました。

もちろん、落語にお詳しい先輩方からすれば、「そんな説明じゃまだまだ甘い!」と思われるかもしれません。
その場合にはぜひ厳しくご指導くださいませ。

あるいは落語界の伝統にのっとって、

座布団全部持ってっちゃってください。

↑だからそれは余興だって( -д-)ノ

落語はとっても奥が深く、味わい深い世界。
これから一緒に落語を楽しんでいきましょう!