お運びをいただきまして、厚く御礼申し上げます。
今回は、東京の落語家が所属する団体に関する話です。
江戸落語には現在、4つの落語団体があります。
所属団体は会派とも呼ばれています。
各会派には個性がありますから、それぞれの特色を知り、どんな噺家が所属しているのかを知ることも落語の楽しみ方の一つでしょう。
各会派の成り立ちを語れば本が一冊書けてしまうほどですが、今日は最初ですから、全体的な説明をいたします。
落語協会
こちらが4つのうちの最大会派。
現在は4代目・柳亭市馬師匠が会長を務めています。
所属する噺家のリストを見ていきますと、
柳家・古今亭・三遊亭・林家・橘家
といった亭号を持つ人が多いです。
もっとも、他の亭号を持ってる人もいますし、他の会派にも同じ亭号の人がいたりしますが。
つまり
なんとなく
です。悪しからず。
少しだけ詳しいことを書いておくと、落語協会に所属する代表的な一門は、
- 5代目・柳家小さんが率いた柳家一門。
- 橘家など旧・桂文楽系の一門。
- 旧・志ん生系の古今亭・金原亭一門
- 旧・三平系と旧正蔵系の林家一門
- 三遊亭に関しては円歌一門、金馬一門、円楽一門を除く円生一門
などとなっています。
ちなみに落語協会は、古典落語に強い噺家が多いと言われております。
でも新作落語が得意な噺家も多いです。(←どっちだよ)
落語芸術協会
落語協会に次いで大きな団体。
桂歌丸師匠が会長を務めてこられましたが、2018年6月の訃報を受け、現在は三遊亭小遊三師匠が会長代行を務めておられます。。
所属する噺家のリストを見ていきますと、
桂・三笑亭・三遊亭・瀧川
といった亭号を持つ人が多いです。もちろんこちらも、
なんとなく
です。基本的には、亭号だけで所属団体を判断することは難しいんですね。
落語芸術協会に所属する代表的な一門は、
- 文治系の桂派
- 米丸系の桂派(古今亭が加わっている)
- 柳昇などの春風亭一門
- 旧・可楽系の三笑亭一門
- 雷門一門
- 旧・円遊系と旧・円馬系の三遊亭一門
などとなっています。
落語芸術協会は、略して芸協(げいきょう)と呼ばれ、新作落語に強いと言われております。
もちろん、古典が得意な人もいます。
円楽一門会(円楽党)
1978年に6代目・三遊亭円生が中心になり、落語協会から分裂して作った団体です。
のちに落語協会に戻った人たちもおり、5代目・三遊亭円楽の一門だけが残った形。
しかし、その5代目・円楽師匠が亡くなったため、今後の団体の方向性については未知数です。
ちなみに所属する噺家の亭号は、
全員、三遊亭
です。(←当たり前)
落語立川流
落語立川流は、1983年に5代目・立川談志が落語協会から分裂して立ち上げた団体です。
談志師匠は自らを家元とし、カリスマ性を発揮しました。
しかし、そんな談志師匠も亡くなったため、今後の団体の方向性については未知数です。
ちなみに所属する噺家の亭号は、
もはや言う必要もない
でしょう。
まとめ
落語家の所属会派の話はちょっと難しいですね。
でも実際に落語を聴くようになると、誰がどこに属しているか気になるものです。
というのも、落語は古典芸能ですから、それぞれの噺家の芸のルーツがどこにあるのかということも重要なんですね。
そして、寄席や落語会に足を運ぶようになると、ますますこれら所属会派の話は重要になってきます。
そのことはまたおいおいお話しいたしましょう。
最後に、笑点メンバーの所属会派を記しておきます。
春風亭昇太 (落語芸術協会)
三遊亭小遊三 (落語芸術協会)
三遊亭好楽 (円楽党)
林家木久扇 (落語協会)
林家三平 (落語協会)
三遊亭円楽 (円楽党)
林家たい平 (落語協会)
山田隆夫 (無所属)
それでは、またのお越しをお待ちしております。